枯れ落ち葉の中に芽生える野生植物。
木材腐朽菌のキチンによって「体内免疫」を獲得する。

圃場の微生物では「体内免疫」を獲得できない。
だから、有機農法では「免疫」はない作物になる。
堆肥を投入して多様な微生物を活性化させても・・・・
病気にかかる!
晩秋の雑木林。
 地表は枯れ葉で覆われる。
 木材腐朽菌のエサである。
  この地表は木材腐朽菌と放線菌の世界である。



  腐敗臭は・・・ない。


 この生態系を圃場に再現すれば・・・
 完全無農薬栽培は可能になる。
 このエリアの微生物社会を圃場に再現すれば・・・・


  MOG-A1菌と
  SmartMax  GreatRay溶液で、この自生地を
  再現可能になった。
植物死骸のリグニン、セルロースを木材腐朽菌が分解する
ことを・・・朽ちらす・・・・という。

  このエリアには病害菌が生息出来ない。

 この清浄なエリア、地表に種子が落下し、
 新しい・・・命が芽生える。

 これが自生地に植物生態系である。
 この生態系は木材腐朽菌のネットワークが構築している。
 複雑系の世界である。
 地表には毎年枯れ葉が舞い落ちる!

 これを圃場に人為的に再現できれば「完全無農薬栽培」が
 可能になる。 
 
自生地植物生態系免疫システム(仮称)とは


  植物の体内免疫システムの構築
   殆どの植物の種子が芽生え根を伸ばした時、そのエリアは木材腐朽菌が主役の世界エリアである。
   植物の根は短時間の間に、木材腐朽菌の菌糸の「キチンオリゴ糖」を認識する受容体を具備しており、
   このシグナル伝達を経て「病害抵抗性」を発現する。
   植物活はキチン認識受容体を自然免疫として獲得することで発芽時代から病原菌の襲来に備えている。
   土壌病害菌、茎葉病害菌、空中浮遊病害菌に備えている。
   これが大自然界の野生の植物の生活である。
   この体内免疫システムは、農業で栽培されている・・・品種改良された作物には、人間がいじったために、
   作物も、圃場も自然とは大きく乖離したものとなり、体内免疫システムは失われている。
   圃場に堆肥を投与した程度のものでは、体内免疫を強化出来ない。
   「ケイ酸」も絡んでいるからである。
   ケイ酸細胞、ケイ酸クチクラ層。
   病害菌襲来への備えは、2重、3重になっている。
   この備えを・・・人間が破壊した状態が現在の農業である。
   特に3重目の「自然生態系免疫システム」を想定、考えもしないで化学農薬に依存してきた。
   利益追求の効率主義は、植物が何億年をかけて構築してきた「自然生態系免疫機構」を破壊した。
   単一作物の継続栽培まで行われ、徹底的なまでに「略奪的収穫」である。
   「連作障害」が生まれるのは当然である。
   病害菌が圃場の主役菌になるまで・・・やってきた。
   
   
  「自然生態系免疫システム」。
  地球最大の生物である木材腐朽菌による植物病害菌の「休眠」「不活性化」による免疫システム。
  微生物社会の掟。
  「ある菌がエリアを飽和状態まで繁殖した条件では、他の菌はそのエリアでは繁殖できない。」
  木材腐朽菌。
  地球最大の生物である。アメリカで15ヘクタール、推定100トンまで巨大な木材腐朽菌が発見されている。
  このことは、このエリアでは他の微生物は「休眠」「不活性化」して生き延びなければならない。
  しかし、全ての菌が「休眠」するのではない。
  菌と菌が共生する・・・菌従属菌も存在する。
  木材腐朽菌がリグニン、セルロースを分化して産生する「ブドウ糖」
  これを供給してもらって生きる微生物群が、木材腐朽菌の菌糸の周囲に生息群がって菌の村社会を形成している。
  この村社会が、外部からの病害菌侵入を阻止、排他している。
  これが「自生地植物生態系免疫システム」である。
  
  なぜ、木材腐朽菌が巨大生物になれるのか。
  細菌にない「菌糸」を具備しているからである。
  細菌は「乾燥」の弱い。乾燥状態になると簡単に「休眠」する。
  殆どの細菌は「従属菌」であり繁殖のための養分、エネルギー産生できない。
  養分の枯渇で飢餓状態になると「飢餓休眠」してしまう。
  この状態になると、別な菌がこのエリアで繁殖を始める・・・。やがてその菌も・・・。
  永い期間エリアを占有支配できない。
  そういうことで細菌にはエリアの「免疫システム」を構築できない。

  木材腐朽菌の菌糸。
  温度、エサ、水分、窒素があれば・・・どこまでも菌糸を伸ばせる。
  エサはリグニン、セルロースだから、地球の地表のどこにでもある。
  窒素は雨水、土壌の中にある。
  水分が足りない場合は・・・あるところまで菌糸を伸ばして調達する。究極まで足りない場合は、
  菌糸の生長を「休止」して、次の多湿条件の到来を待つ。
  温度が低温の場合は・・・温帯、寒帯では春の到来を待つ・・・。
  そういうことで、永年生き続けることが出来る。
  サルノコシカケ、霊芝は・・・中国で500年も生きたものが発見されている。

  このようなことから、日本再生循環緑化研究所 宇井 清太はランと共生するラン菌が、
  木材腐朽菌であることを発見し「菌根菌」であるMOG-A1菌を発見した。
  この菌は、他微生物を「休眠」させる特性を具備している。更に「菌根菌」であることから、
  植物の生育を助ける特性をも具備している。

  つまり、植物が病害菌と戦うには「堅固な身体」・・・体内免疫システムを構築できる・・・と
  大自然が構築している菌社会の病害菌に対応した「生態系免疫システム」の二つが必要である。

  経済重視の現代農業は、この二つの免疫システムを品種改良の中で、化学農薬の中で、
  有畜農業の中で消滅させた。
  MOG-A1菌は、この二つの免疫システムを同時に再生できる画期的な菌である。
  

  
  
農業における病害菌との戦いは、これまで「抗菌」「殺菌」「滅菌」という菌を根絶することに主眼を置いて構築してきた。
特に化学農薬使用による病害菌との戦いを科学、化学はビジネスを構築しながら行ってきた。
膨大な農薬の使用量は、巨大な農薬メーカーを生んで、一つの農薬を開発するのに200億円とも300億円とも言われるように、
巨額な資金が投じられる。
しかし、近年・・・耐性菌の出現と、消費者の安全安心指向の高まりは、減農薬、無農薬栽培を要求している。

これが、なかなか現在の技術では難しい・・・。
大自然界の自生植物は、ほとんど「無農薬」「無肥料」の条件下で3億年以上生きてきた。
なぜ、人間が開墾して拓いた田畑で・・・これが難しいのか。
農業・・・。
経済効率の中で「植物体内免疫システム」が、育種も含めて・・・脆弱になった。
病害菌への耐性が失われるまで・・・育種が行なわれている。
化学農薬に依存しなければ現代農業は成立しないところまでになっている。
こういう品種、作物を用いての栽培は、有機農法、多様な農法でも、所詮自然界の法則と大きく乖離しているから、
体内免疫システムの脆弱を補完できない。
しかし、化学農薬による「耐性菌」の問題は由々しきものとなり、
今頃になって・・・ようやく野生植物が具備している「体内免疫システム」を注視するようになってきた。
現在栽培されている作物のほとんどが、耐病性を失っており、これをモデルにして構築しようとしても、
期待したような結果にならない。
植物には、動物の免疫細胞が無い・・・。
そういうことで、植物は代わりに「内生菌」を体内に飼育して、病害菌と戦わせることもしているが、
病害菌の戦略は、それを超えている。
この植物物が持つ「体内免疫システム」「代謝物」では、どうにもならない。
こういうことで、現在、科学は「耐性菌」の前に惨敗。
ますます農薬依存が高まっている。

本当に・・・ないのか!
大自然の植物自生地を・・・深く観察すれば、地球の地表には「自生地生態系免疫システム」(仮称)が構築されている。
植物は巧妙にこのシステムを利用している。
植物の種子が・・・大地に根を伸ばした瞬間。
それは、大地の菌社会、菌ネットワークの中に根を伸ばしたということである。
大自然の菌社会では、病害菌は新参者、弱者菌である。
それでは、絶対王者菌として、地表のエリアを占有支配している菌は、どういう菌なのか。
植物が病害菌対策として利用している菌。
病害菌が・・・忖度して「休眠」に入る菌。
病害菌がエリアに侵入しない菌。
病害菌も、新天地に勢力を拡げるには、動くものは総動員するが、それを停止させる菌。
空中浮遊病害菌も「休眠させる菌。
こういう菌が地球の地表に生息しているからこそ、自然界の植物は病害にかからない。
これまで農業では「土壌微生物」・・・土中微生物を考えてきた。
土中に生息する微生物の主な菌は「細菌」「放線菌」「糸状菌」・・・である。
有機農法ではこの多様な10万種に及ぶ放線菌より多い糸状菌群を無造作に糸状菌と言っているが、
この糸状菌の中に地球の地表を3億年支配してきた「木材腐朽菌」が含まれている。
この地球の絶対王者菌である「木材腐朽菌」を、作物栽培から削除無視して使用しなかった!
ここに農業の盲点があり、有畜農業が病害菌蔓延の元凶でもある。
日本の近代農業は、北海道の開拓・・・畑作農業にある。
クラーク博士は、畑の老化、疲弊を家畜の排泄物を土壌に投与することで「肥沃化」出来るということで、
有畜農業を普及した。
テーアの有機栽培である。
これが現在の日本の有機農法の「原本」であるが、病害菌との関係は記されていない。
「菌根」「菌根菌」も記されていない。
土壌の継続的な「生産性」が主要なテーマである。
農地というのは人間が大自然の地表を破壊して作ったエリアである。
開墾した時点で、自然が作り上げた木材腐朽菌を頂点とする菌社会を、菌生活を破壊した。
そこには病害菌の繁殖を抑止する「自然生態系免疫システム」は消滅している。
菌社会における「下剋上」が行なわれた。
絶対王者が木材腐朽菌から病害菌に入れ替わった。
この手助けをしたのが生産性重視、効率重視の近代農業、現代農業である。
化学肥料、化学農薬・・・。
畜産排泄物由来の「有機物」も・・・一つの効率主義が考えた「有機物」である。
大自然での地表の有機物の大部分は「枯れ落ち葉」「植物死骸」である。
農地に「枯れ落ち葉」を搬入するのは大変な作業であり、非効率である。
畜産から産生される「有機物」なら、多量の窒素も含むから「効率的」である。
しかし、この有機物に生息する、将来生息するであろう微生物も、木材腐朽菌主役とした菌群ではない。
糸状菌が主役であるが・・・まったく異なるグループの菌群である。
植物の病害菌大部分は「糸状菌」である。
絶対王者の木材腐朽菌が不在土壌の中で糸状菌の病害菌が主役となって圃場を支配。
そこには大自然の持つ「生態系免疫システム」はない。



「自然生態系免疫システム」は、糸状菌の中の一つの菌群担子菌「木材腐朽菌」の約60000種、
子嚢菌群30万種ともいわれる菌群の中のごく一部の菌が頂点に君臨してグルーブり構築されている。
子嚢菌が生まれたのが6億年前。
枯れ葉のリグニンを分解出来る白色木材腐朽菌が生まれたのが2億8000万年前。
この長い年月の中で、植物も菌も進化。
ダーウインの「環境に適応したものが生き残る」。
枯れた植物の組織をエサにして食べる菌が・・・木材腐朽菌。
生きている植物組織をエサにして食べる菌が・・・植物病害菌。
この違いであるに過ぎないのであるが、農業では植物病害菌は収量に大きく影響するから、この菌の根絶に躍起になり、
収量にカンケイナイ・・・木材腐朽菌はカンケイナイ・・・として無視してきた。
ここに科学の盲点があったのである。
地球の地表を清浄にする木材腐朽菌ないがしろにした結果、圃場には生きた植物を食べる病害菌がのさばった。
病害菌と植物の戦いの中で、互いに戦略を進化させ今日まで来たが、その中に人間が介在して、自然界の秩序を攪乱した。
育種も、化学肥料も、化学農薬も、畜産排泄有機物も・・・秩序、免疫システムの攪乱、破壊である。
有機栽培では化学肥料、農薬を非難、排他するが、畜産排泄有機物も・・・免疫破壊ということでは同じである。
自然界の草食動物の排泄物と、現在の家畜の排泄物には、生息してる菌に大きな違いがある。
この家畜排泄物を投与した圃場の土壌微生物。
この土壌の微生物診断は「細菌」である。「真菌」ではない。
細菌の活性を診断しても、土壌、地表の菌社会を、菌生活を診断したことにはならない。
実際の土壌と診断の培養基には大きな違いがあり、培養基の組成は土壌を再現したものではないからである。
更に、土壌微生物診断は生態系免疫システムの主構成菌である木材腐朽菌を削除した、真菌を含めた診断ではない。
そういうことで、病害予防、防除を目的にした場合は、ほとんど意味をなさないものである。

病害菌目的の土壌診断であれば・・・病害菌を休眠させる真菌、木材腐朽菌の生存の有無、活性であろう。
しかし、こういう菌は、日本再生循環緑化研究所 宇井 清太がMOG-A1菌を発見するまで、
世界で誰も発見しなかった菌である。
この菌が世界の圃場に使用された暁に、上記の診断法が生まれる。
MOG-A1菌を頂点とした複雑系の活性診断法である。

MOG-A1菌は多くの微生物を「休眠」「不活性化」するが、同時に多くの微生物群と共存、共生する菌である。
グループを統括する菌でもある。
それは、MOG-A1が枯れ落ち葉、植物死骸のリグニン、セルロースを分解したときに産生する「ブドウ糖」を
エネルギー源として援助して生きる・・・・木材腐朽菌従属菌群である。
この菌群が力を合わせて支配するエリアに、他の菌群、病害菌が侵入しないようにしている。
これが「自然生態系免疫」である。
これを利用したのが「ラン科植物」である。
これを利用することで、ラン科植物は胚乳を具備しないい「胞子」のような「無胚乳種子」で繁殖することが出来るようになった。
植物の進化の頂点に立つラン科植物は、狡猾に木材腐朽菌の菌社会を使用して生き続けてきた。
MOG-A1菌はランと共生する「菌根」の一種から見つかった変種である。














植物体内免疫システムと自生地植物生態系免疫システムの考察
著作権所有者  (有) 最上蘭園
  著作権に関わる全ての行為を禁じます
HOME         BACK

suma-to siken 193